Lightroom Classicのノイズ除去
今日は私が最近の画像編集で常用している「Lightroom Classic」のノイズ除去機能についてです。すでに多くの体験記事が投稿されているので今更の感がありますが、改めて私なりに検証してみたいと思います。
今回は、以前使用していたOM-1で撮影した画像を使用します。このカメラはご存じのようにマイクロフォーサーズ機なのでイメージセンサーが小さく暗い所ではノイズが出やすい欠点がありますが、その他の点では大変素晴らしいカメラだと思います。今は「連れ合い」が使用していますが、軽いし性能・機能ともに大満足、もうこのカメラにべたぼれ、日々の野鳥撮影で愛用しています。
私がOM-1を使っていた時に撮影したルリビタキです。
画像が大きすぎるので、Squooshdeで投稿サイズ用に小さくしました。
OM-1 300㎜ f4+1.4× (フルサイズ換算840㎜) |
見やすい大きさにトリミングしました。
若干奇麗になった感じはありますが、これだけだとスマホの画面では見分けがつきにくいかと思いますので、前回と同じように同じ部分を拡大してみました。
ノイズ除去前
ノイズ除去(NR) 後
明らかにノイズが無くなっています。もちろんこの程度の画像だと今までのやり方(手動)でも同じくらいには調整できますが、ワンクリックでディテールも程よく調整してくれるのはありがたいですね。ただし、もう大半の方がスマホで見る時代、ネットにあげるだけならばここまで吟味しても意味がないかもしれません・・・
このくらいに拡大するとやはり解像度の低さ(2037万画素)が目立ちます。先日も述べましたが、Lightroom Classicで同時に解像度も2倍、3倍とアップできたらもうはっきり言って野鳥撮影は軽い超望遠レンズが使えるOM-1に戻った方がいいかもしれません、とは言っても「連れ合い」が大変気にいっているので今更返してくれとは言えませんが・・・。被写界深度が深くボケ感がいまいちなのもこのカメラのネックですが、それも画像編集ソフトで簡単にきれいなボケ感が出せるようになればしめたものです。とにかくAFの迷い(小さな野鳥を見失って背景にピントをとられてしまう)が多い像面位相差方式のミラーレスカメラの中で、カメラ内部で詳細なAFリミッターが設定できるOM独自の機能は野鳥撮りにとって非常に有難い存在です。
Adobeのこの一連の機能はGPUの性能にかなり依存しています。性能の低いGPUだと処理速度が遅く、かなり時間がかかってしまいます。1枚の画像処理に10秒以上かかる場合はGPUを交換するか、PCその物を高性能機に交換する必要があるでしょう。